職員紹介
教育研究支援室 室長 久池井 茂 |
準備中 | 準備中 |
技術長 技術専門職員 島津 公紀 |
加工実習・工作実習補助 工学実験・設計製作 流体工学実験・マイクロバブルの研究 |
機械工学科・制御情報工学科の実習や工学実験を担当しています。実験装置の製作や修理。制御情報工学科の流体研究室で卒業研究の実験補助、技術指導。マイクロバブルや流れの可視化の研究をしています。 |
生産加工技術グループ長 技術専門職員 北嶋 和進 |
工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ 工作実習 機械工学実験Ⅰ・Ⅱ ものづくり支援 研究支援 |
主に、ものづくりセンター(第一工場)で業務しています。 工学基礎実験及び工作実習では、旋盤実習を担当しています。 機械工学実験では、材料実験の指導補助と、試験片の製作をしています。 ものづくり支援として、安全教育、依頼品製作及び学生への技術指導をしています。 研究支援として、5軸マシニングセンターによる切削実験やスクリューなどの複雑な 加工にも取り組んでいます。 |
生産加工技術グループ 技術専門職員 中村 繁樹 |
工作実習・加工実習 機械工学実験1 応用化学・生物化学工学実験 卒業研究 |
機械工学科・工作実習と制御情報工学科・加工実習の電気基礎を担当しています。機械工学科および物質化学工学科の工学実験補助、および各種工作機械の安全教育、操作指導を行っています。卒業研究では、ラジエータの研究補助を行い、測定装置操作習熟および専門知識の勉強中です。よろしくお願いします。 |
生産加工技術グループ 技術職員 山田 晶子 |
実験補助 | 1・2年生の工学基礎実験、4年生 機械工学実験Ⅰの実験補助業務をしております。 普段はものづくりセンターにおり、安全教育や工場にある機械・工具の管理業務にも携わっています。 どうぞよろしくお願い致します。 |
生産加工技術グループ 技術職員 矢上 了一 |
工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ 設計製作 工作実習 | ものづくりセンター(第一工場)において工学基礎実験・工作実習(仕上)の担当をしています。研究機器製作時の学生支援、卒業研究学生(5年・専攻科)の各種工作機械の安全指導及び製作指導を行なっています。 産学連携における学外からの共同研究に関する技術相談と設計・製作も行っています。 |
生産加工技術グループ 技能補佐員 上手 政春 |
工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ 工作実習 |
ものづくりセンター(第一工場)で行っている工学基礎実験や実習でフライス盤の技術指導を担当しています。 また、安全教育指導や学生の製作指導、業務依頼書による実験装置などの製作をしており、皆さんに少しでもお手伝いが出来ればと頑張っています。よろしくお願いします。 |
機器分析技術グループ長 技術専門職員 竹内 幸二 |
化学(実験) 工学基礎実験Ⅰ・Ⅱ 応用化学・生物化学工学実験 |
実験補助として1、2年生の化学(実験)に関する業務を行っています。 ほかに工学基礎実験Ⅰでは、「自転車の分解・組立て」、工学基礎実験Ⅱでは、「ビューレットを用いた滴定実験」 「手作り顕微鏡で細胞を見る」、応用化学・生物化学工学実験では、「機械工作」を担当しています。 |
機器分析技術グループ 技術専門職員 竹田 等 |
実験実習 |
情報システムコース(旧電子制御工学科)3年生から5年生を担当し「等電位線と電気力線」、「熱系のPID制御」などの実験実習を行っています。 1年生と2年生の共通科目「工学基礎実験」では全クラスを担当しています。 また、卒業研究や特別研究に関する製作物などの支援を行っています。 研究は、身近にある廃材物(例:空き缶・電灯線など)を利用し「空中線の性能向上に関する研究」を行っています。 |
機器分析技術グループ 技術専門職員 下窄 辰夫 |
工学実験 実験装置の点検整備 実験装置の製作 |
工学基礎実験(1、2年生)、電気電子コース3年生から5年生までの工学実験、卒業研究の技術指導、 実験装置の製作、高専祭等の製作指導及び安全指導を行っています。 主に電気機器関係の仕事を担当しています。 その他、ソフトテニス部のコーチをしています。 |
機器分析技術グループ 技術専門職員 坂口 保昌 |
卒研・学生実験実習支援 実験レポート処理 実験テキスト作成 コピー、印刷機不具合処理 進学・就職情報処理 |
生産デザイン工学科情報システムコース(旧:電子制御工学科)の実験実習、卒業研究およびその関連業務を担当しています。具体的には「学生実験の準備と実験授業の支援、並びに出欠の確認」、「学生実験レポート受付・集計・掲示」、「実験用装置・機材の点検・整備」、「教員・学生の問い合わせ対応と実験装置・備品類の貸し出し補充対応」、「コピー機、印刷機のトラブル相談対応(操作方法説明、紙詰まり処理、インク補充)」、「物品購入品の検討調査」、「就職求人票データ入力」、「学生実験テキスト作成と見直し」、「公開講座の準備と受講者への指導」、「卒業研究支援」などにがんばっています。 |
機器分析技術グループ 技術専門職員 石井 純子 |
ITセンター管理業務 事務系サーバの管理 |
2002年より、本校に技術職員(機械系グループ)として勤務。主に制御情報工学科において卒業研究・学生実験の補助、工場実習を担当。パラレルメカニズムの制御を中心とし、研究を行なってきました。 2009年11月よりITセンター管理として、電算計算機室のPC、学生のパスワード、教育用サーバ、LANの管理しています。合わせて、事務系サーバの管理を担当しています。 |
機器分析技術グループ 技術専門職員 宮元 章 |
高専機構CSIRT ITセンター管理業務 学内サーバの管理 学内ネットワークの管理 情報セキュリティ推進 卒業研究 |
学内ネットワーク・サーバの管理・運用,情報セキュリティの推進に携わっております。 また,学内ホームページの管理も行っております。 同時に,卒業研究では,プログラミングをはじめとした情報分野の指導補助も行っております。 日増しに進化してゆく情報系の知識を得るべく、日々努力、精進していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 |
機器分析技術グループ 技術専門職員 祖堅 敬 |
実験・実習補助 実験装置の補修 |
電気電子分野の実験および実習を担当しています。実験装置や依頼品の補修、回路設計・製作なども行っています。 日進月歩の技術を活かしつつ、様々な依頼や相談に応えられるよう取り組んでいます。 |
機器分析技術グループ 技術職員 田中 友裕 |
物質化学工学科の学生実験 工学基礎実験 一部実験機器の管理補助 実験試薬の管理 |
主に化学に関する実験の補助を行っています。また、実験室には様々な化学薬品がありそれらの量や使用頻度などの記録も行っています。日々学ぶことは様々ありますが、その中で自分が知っていることやできることを活かして、学生の皆さんが自身を高めることの一助になれたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 |
機器分析技術グループ 事務補佐員 江崎 有希 |
ITセンター管理補助業務 | 2018年9月よりITセンター管理室に常駐し、ITセンター演習室/ マルチメディア教室/CALL教室の機材の管理補助やIT環境整備の お手伝いを行っております。お気軽にお声がけ下さい。 |